第12回日本独文学会関東支部研究発表会の開催と発表者募集のお知らせ(12月12日開催)

第12回日本独文学会関東支部研究発表会の開催と発表者募集のお知らせ(12月12日開催)

下記の日程で第12回日本独文学会関東支部研究発表会をオンラインにて開催いたします。

発表ご希望の方は、奮ってご応募くださいますようどうぞよろしくお願い申し上げます。

まだ関東支部に加入していない研究者・院生の方々にもお知らせいただけると大変ありがたく存じます。

1.日時:2021年12月12日(日)13:00から(開始時間は変更の可能性あり)

2.:方式:ビデオ会議システムZoomによる同時双方向型

3.発表内容・形式

・ドイツ文学・文化・語学・教育・社会に関する研究

・発表時間25分 + 質疑10分(日本独文学会の口頭発表に準じる)

4.応募要領

以下の内容を記し、日本独文学会関東支部:eingang@jgg-kantou.org(@を小文字にしてください)までメールにてお申し込みください。

(1)氏名

(2)連絡先(住所、メールアドレス、電話番号)

(3)所属

(4)研究発表表題

(5)発表内容要旨(600字程度) 下記の内容を踏まえて作成してください。

・研究の目的

・先行研究との関連

・主張したいテーゼ

5.発表後、発表要旨は日本独文学会関東支部ホームページ上に公開いたします。

6.締め切り:9月30日(木)

7.結果連絡:10月中旬ごろまでに結果および発表要領の詳細についてお知らせする予定です。

2021年8月1日

<日本独文学会関東支部> (支部長) 境 一三 (支部選出理事)浅井 英樹

(庶務幹事)江口 大輔 山本 潤(会計幹事)桂 元嗣 (広報幹事)日名 淳裕

第11回日本独文学会関東支部研究発表会のご案内

下記の日程で第11回日本独文学会関東支部研究発表会を開催いたします。
皆様のご参加を心よりお待ちしております。

日時:2020年12月13日(日)13:00-17:30

開催方法:Zoomによるリアルタイム配信

参加方法関東支部会員の方には会員向けのメーリングリストにて発表会前日までにZoomのミーティングURLを通知いたします。会員でない方は、下記リンクのフォームよりお申し込みください(会員の方はお申し込みをする必要はありません)。

 

【注意!】関東支部メーリングリストに登録されている会員であるにもかかわらず、関東支部からのお知らせが届いていないという事例があるようですもし前日までにZoomのミーティングURLが届いていないという方がいらっしゃいましたら、eingang@jgg-kantou.org までご連絡ください。至急URLをお教えいたします。

プログラムと発表要旨のダウンロード: 2020関東支部研究発表会pdf

プログラム

12:55 Zoomミーティング開場
13:00 幹事・支部長挨拶
13:10〜13:45 小野二葉
声の遠近―川上弘美『真鶴』の日独話法比較
13:50〜14:25 清水恒志
小説はどこまで美を表現しうるか-E. T. A. ホフマン『騎士グルック』と『カロ風幻想絵画集』
14:30〜15:05 相馬尚之
戦間期ドイツにおける進化論の射程―リ・トッコ『オートマタ時代』(1930)における一元論的世界観の表出
15:05〜15:30 休憩
15:30〜16:05 日名淳裕
イルゼ・アイヒンガー『贈られた助言』における「錆」の主題
16:10〜16:45 別府陽子
共苦の人・ゲルダ・ブッデンブローク―『ビルゼと私』をもとにして
16:50〜17:25 山﨑裕太
ニクラス・ルーマンの索引カード箱とコンピューター  
17:30 閉会
*ご不明な点はeingang@jgg-kantou.org までお寄せください。

 

<日本独文学会関東支部> (支部長) 山本 潤

(支部選出理事・庶務幹事)前田 佳一(広報幹事)日名 淳裕

(会計幹事)桂 元嗣

発表要旨

発表1(文学)小野二葉

声の遠近――川上弘美『真鶴』の日独話法比較

文学作品の話法の翻訳に関する研究は、現在までのところ純粋に技法的な領域に限定されており、作品の語りの問題と有機的に関連づけられているとはいいがたい。翻訳においてはしばしば話法の変更が行われるが、このことはしかし、翻訳の巧拙という視点のみならず、語りの「声」の変更という視点からも考察されるべきである。

本研究では、異なる言語間の比較を可能にするために、話法を「語り」と「語られる物語世界」の間の距離を表すものとして捉え、川上弘美『真鶴』の日本語原典とドイツ語翻訳における語りの声を比較する。『真鶴』の物語世界は、一人称の語り手「わたし(ich)」によって語られるが、「わたし」の「声」はそれ自体で独立した語りの地位を占めているのではなく、他の登場人物の「声」と近づいたり遠ざかったりする、その関係を通じて立ちあがってくる。話法の区別が流動的な日本語テクストでは、したがって声の遠近も流動的になり、一方、話法の区別が比較的明確なドイツ語テクストでは、話法の訳し分けによって距離の変化のダイナミズムが生じることを、本研究は明らかにする。このことはしかし、異言語間における語りの(正確な)翻訳の不可能性を示唆するというよりむしろ、テクスト間の声がお互いに関連し、影響し合う異文化間対話、すなわち翻訳は、声の多重性という点で小説言語そのものと本質を同じくしていることを示唆しているのだろう。

発表2(文学)清水恒志

小説はどこまで美を表現しうるか

――E. T. A. ホフマン『騎士グルック』と『カロ風幻想絵画集』

『騎士グルック』は後期ロマン派の作家ホフマンが1809年に公表した小説であり、後の1814年に『カロ風幻想絵画集』第一巻に収録された。

狂気の音楽家と語り手との出会いを描くこの短編小説は、音楽や絵画などの芸術への関心や、大都市のレアリテートと幻想、あるいは狂気と精神医学というように多様な要素を含み、豊饒な読解の可能性を示している。しかし本作は『カロ風幻想絵画集』の他作品との文脈の中で論じられて初めてその全貌が明らかになろう。それは『騎士グルック』が『カロ風幻想絵画集』に組み込まれ他の作品との相互的な反省関係に置かれることで、小説による美の表現可能性の追求という作品に内在する試みがあらためて浮き彫りになっていると考えられるためである。

『カロ風幻想絵画集』に収録された他作品との関連という視点では、すでにLubkoll(1995)が音楽小説の観点から『クライスレリアーナ』と、またNeumann(1995)が知覚論やメディア論の観点から『ドン・ジョバンニ』やジャン・パウルによる序文などと合わせて本作を論じている。本発表ではこれらの先行研究を踏まえた上で、『騎士グルック』が音楽と絵画、そして文学を合わせ、さらには五感をも叙述することを目指しながら、同時に『カロ風幻想絵画集』一巻全体において「空白の楽譜」という想像力の表現の限界を示すモティーフを繰り返すことで、自己批評性をも持つ総体的な小説の試みであることを示したい。

発表3(文学)相馬尚之

戦間期ドイツにおける進化論の射程

――リ・トッコ『オートマタ時代』(1930)における一元論的世界観の表出

本発表は、作家・化学技術者リ・トッコ(Ri Tokko, ルートヴィッヒ・デクスハイマー Ludwig Dexheimer 1891-1966)の未来小説『オートマタ時代――ある予測的小説』(Das Automatenzetialter: ein prognostischer Roman, 1930)における機械表象から、生物学者エルンスト・ヘッケルの一元論的世界観の広がりを踏まえつつ、当時の生物学の普遍化の試みについて検討する。

 戦間期ドイツでは多くの未来/技術/ユートピア小説が著されたが、デクスハイマーの小説は一貫した筋も産業社会への諷刺もなく、延々と楽観的未来予測と技術史の講釈が続くため、冗長で低級な作品とされた。

 本発表では第一に、『オートマタ時代』における機械の発展史が、進化論の概念と用語に依拠していることを確認し、続けて、作中の人造人間「ホマート」の機構に対する生理学者リヒャルト・ゼーモンの有機記憶論の影響を示す。デクスハイマーは、進化論の濫用に対する文芸的諷刺ではなく、将来の「科学的」予測のために機械に生物学を援用しており、機械と生物ひいては無機物と有機物の境界を越えるヘッケル的な「一元論的世界観」に傾倒している。

 デクスハイマーは化学者ヴィルヘルム・オストヴァルトと社会学者ルドルフ・ゴールトシャイトからの影響を認めているが、彼らは「ドイツ一元論者同盟」の枢要な会員であり、「一元論的世界観」は厳密科学の領域を超え当時の人々を魅了していた。『オートマタ時代』は文学的には駄作であるとしても、客観性を謳う生物学と文学的想像力の奇妙な遭遇例として、普遍的法則を追求する科学的世界観の傲慢と可能性を示している。

発表4(文学)日名 淳裕 

イルゼ・アイヒンガー『贈られた助言』における「錆」の主題

その散文作品が広く知られているイルゼ・アイヒンガー(Ilse Aichinger 1921-2016)は,自らの詩作品にたいする深い関心について述べてきた。主として1950年代に様々な雑誌に発表された散文詩は2001年にSimone Fässlerによって『クルツシュルッセ. ウィーン(Kurzschlüsse. Wien)』として一冊にまとめられた。一方1950年代後半以降に長い時間をかけて発表された詩をまとめたものが唯一の詩集とされる『贈られた助言(Verschenkter Rat)』(1978)である。 

アイヒンガーの詩作品は散文作品に比べると研究対象として論じられることが少ないままである。概観すると,散文詩に表現されたウィーンの地誌を読み解くもの,夫ギュンター・アイヒとの関連から創作過程を分析するもの,戦時下の体験とその記憶を詩から読み解くもの,アイヒンガーが好む言葉を手がかりに詩を分析するもの,詩作品を生起させている言語の構造に着目しアイヒンガーの詩全体をテクスト生成的に論じたものがある。本発表は『贈られた助言』に収録された複数の詩の中で用いられている「錆びるrosten」という動詞に注目する。この語が詩作品の結束構造をどのように担っているのかを音韻,形象の両面から考察する。

発表5(文学)別府陽子

共苦の人・ゲルダ・ブッデンブローク

――『ビルゼと私』をもとにして

トーマス・マン作『ブッデンブローク家の人々』の3代目トーマスの妻ゲルダは、美しく、ヴァイオリンを弾く芸術家気質の女性である。先行研究では、ゲルダは音楽で一族を没落に導く役割をもつといわれ、目元の翳や冷たいという叙述から、ゲルダは愛する能力がなく、自己の意志と幸福を優先すると論じられている。しかしこの見方からは、第10部で世間の人々がトーマスとゲルダの夫婦を、礼儀正しく互いを思いやり、かばい合う関係にあると感じることを説明できない。

マンはエッセイ『ビルゼと私』で、認識する芸術家に人間としての一面があることを記している。ゲルダは、芸術家としては、夫や義弟を観察して市民でないというが、人間としては、息子を思いやり、才能を理解する母であり、家業に必要な社交を為し、夫をいたわり、共に読書をする妻である。夫との「音楽的価値」をめぐる唯一の口論でも、ゲルダは夫の芸術的感性を認めたうえで、音楽的感性のみ劣るという。

またゲルダは、トーニの「私を嫌っていたわよね」に言い返さず、姪の婿の「ヴァイオリンのご機嫌」を伺う陳腐な挨拶に何も言わず、常に他者を非難しない。

夫が路上に倒れたとき、ゲルダが身を震わせてトーニにいう言葉、「……ひどいわ、侮辱だわ…」は、夫の努力と苦しみを認識して我が事として共に苦しむゲルダの思いやりと同情(共苦)の言葉である。

発表6(文学)山﨑裕太

ニクラス・ルーマンの索引カード箱とコンピューター

本発表は、索引カード箱(Zettelkasten)がコンピューターの前身であるという仮説を立て、これをニクラス・ルーマンの思想から検証することを目的とする。

私の主張するテーゼは、ルーマンのシステム論と索引カード箱に、バイナリーコードやファイル管理機能といったコンピューターシステム的な考え方が認められるということである。索引カード箱とコンピューターのファイル管理機能との類似はすでにGfrereisとStrittmatterらによって示唆されている。ルーマンはおよそ9万枚もの索引カードを所有し、それらは現在ビーレフェルト大学Niklas Luhmann-Archivにおいてデジタル化が進められている。その一部はインターネット上で閲覧可能である。同プロジェクトにおいて索引カード箱の詳細と、索引カード箱に対するルーマンの考えが包括的にまとめられている。しかしながら、ルーマンのシステム論に含まれる、オートポイエーシスといったコンピューターに関連する考えについては言及されていない。これを、ヴィレム・フルッサーやフリードリヒ・キットラーなどのコンピューター論と比較して論じたい。

 

 

 

第11回日本独文学会関東支部研究発表会の開催と発表者募集のお知らせ(12月13日開催)

第11回日本独文学会関東支部研究発表会の開催と発表者募集のお知らせ(12月13日開催)

下記の日程で第11回日本独文学会関東支部研究発表会をオンラインにて開催いたします。

発表ご希望の方は、奮ってご応募くださいますようどうぞよろしくお願い申し上げます。

まだ関東支部に加入していない研究者・院生の方々にもお知らせいただけると大変ありがたく存じます。

1.日時:2020年12月 13日(日)13:00から(開始時間は変更の可能性あり)

2.:方式:ビデオ会議システムZoomによる同時双方向型

3.発表内容・形式

・ドイツ文学・文化・語学・教育・社会に関する研究

・発表時間25分 + 質疑10分(日本独文学会の口頭発表に準じる)

4.応募要領

以下の内容を記し、日本独文学会関東支部:eingang@jgg-kantou.org(@を小文字にしてください)までメールにてお申し込みください。

(1)氏名

(2)連絡先(住所、メールアドレス、電話番号)

(3)所属

(4)研究発表表題

(5)発表内容要旨(600字程度) 下記の内容を踏まえて作成してください。

・研究の目的

・先行研究との関連

・主張したいテーゼ

5.発表後、発表要旨は日本独文学会関東支部ホームページ上に公開いたします。

6.締め切り:9月30日(水)

7.結果連絡:10月中旬ごろまでに結果および発表要領の詳細についてお知らせする予定です。

2020年7月10日

<日本独文学会関東支部> (支部長) 山本 潤

(支部選出理事・庶務幹事)前田 佳一(広報幹事)日名 淳裕

(会計幹事)桂 元嗣

(お願い)メールマガジン[Mitglieder / Nachricht]の未着について

日本独文学会関東支部では、メールマガジンの登録をされた方には”Nachricht”を、会員登録をされた方には”Nachricht”に加えて会員用のメーリングリストで”Mitglieder”を配信しています。

ご自身や周囲でメールが届かない等の不具合がございましたら、お手数ですがこちらまで連絡いただければ幸いです。

第10回日本独文学会関東支部研究発表会のご案内

 

下記の日程で第10回日本独文学会関東支部研究発表会を開催いたします。
皆様のご参加を心よりお待ちしております。

日時:2019年11月24日(日)14:00-16:50(13:30開場)

場所:成城大学3号館1階312教室

参加費:関東支部会員は無料、非会員は500円

プログラムと発表要旨のダウンロード: 2019関東支部研究発表会.pdf

 

プログラム

14:00〜14:05 開会の挨拶:支部長:今村武

14:05〜14:40 中村大介
対峙するふたりの自然研究者―E.T.A. ホフマン『ハイマトカレ』について―

14:45〜15:20 菅谷優
19世紀パリの言説 『パサージュ』読解にむけて

15:20~15:35 休憩

15:35〜16:10 積田活樹
飛んでいるのか、漂っているのか―インゲボルク・バッハマンの飛行機の表象

16:15〜16:50 林敬太
無形文化遺産条約に対するドイツ語圏の動向

16:50 閉会の挨拶

17:00〜 懇親会   ※懇親会の開始時間が変更になりました。

開場中、上記のプログラムに加えて、書店・出版社等による書籍展示が行われます。

 

(ご連絡)

1.会場予約の関係上、すでに懇親会へのご出席をお決めの方は、eingang@jgg-kantou.orgまでメールをいただければ幸甚です。

2.当日、新規入会申し込みおよび会費(年会費500円)の納入ができます。

 

<日本独文学会関東支部>
(支部長)今村武 (支部選出理事)前田佳一
(会計幹事)山本潤 (広報幹事)桂元嗣 (庶務幹事)日名淳裕

 

会場のご案内
成城大学3号館1階312教室(3号館は正門から入って左の建物)

交通アクセス
小田急線成城学園前駅から徒歩4分 

住所
〒157-8511 東京都世田谷区 成城6-1-20

成城大学交通案内URL
http://www.seijo.ac.jp/access/

※小田急線の快速急行は成城学園前駅に停車いたしません。急行をご利用ください。

 

 

発表要旨

 

発表1(文学)中村大介

対峙するふたりの自然研究者-E.T.A. ホフマン『ハイマトカレ』についてー

 E.T.A. ホフマンは、ハワイを舞台とした『ハイマトカレ』という書簡体の物語を残した。親友同士であったメンジースとブロートンという自然研究者ふたりがオアフ島で虱を巡って決闘に及び、両者の死で幕を閉じる。

これまでの研究においてはこの作品は学問もしくは研究者への批判・諷刺として読まれてきた。この作品については近年ポストコロニアリズムの文脈から解釈する研究も出ているが、それでもこの作品の学問・研究者への批判・諷刺という側面は見逃されてはならない。メンジースは昆虫の研究者、ブロートンは植物・動物の研究者と、ふたりの研究分野の違いがあるにも関わらず、両者の描き分けについては先行研究で十分に論じられているとはいえない。文学や芸術における学者諷刺を論じたコジェニーナによれば昆虫を研究する者は諷刺の格好の対象となっており、そうした作品を書いたものとして、ドイツ語圏ではボードマー/ブライティンガーの例があげられる。『ハイマトカレ』の昆虫学者に対する戯画的な描写は明らかにこうした流れを汲んでいる。

オアフ島探検隊への参加を許されながら孤独を抱える昆虫学者メンジースと、隊の正式メンバーとして自分の役割を果たそうとするブロートンとのあいだには差異が見られ、研究者として一括りにして論じてしまうのは適切ではない。本発表では、『ハイマトカレ』はそれまでにあった昆虫学者諷刺の流れを汲み、さらに18世紀ごろからの博物学の流行を背景としながら、孤独な研究者と組織の一員として活動する研究者との対峙の様相を描いた物語であることを示す。

 

発表2(文学)菅谷優

19世紀パリの言説 『パサージュ』読解にむけて

W・ベンヤミン『パサージュ』の読解を目指しての博士論文の執筆、過程は大きく三つに分けられる。:1.都市の交通を避けて遊歩が可能な具体的空間としてのパサージュが意義を持つに至る19世紀中庸までのパリの状況描出 2.パサージュおよび郊外に至る場末通りを後にし、雑踏と交通が満ちる市街地・街路における遊歩の術を身に着けた「現代的遊歩者」の記述(モデル:ボードレール)3.遊歩の技術を内化することで成立した都市生活の主体、そして技術的に招来される「集合」によるこの遊歩者的主体性の断続的な中断と発散の可能性の記述、サイレント期の映画受容をモデルとして。なかでも今回は第一第二過程に焦点を絞って概要を述べたい。『複製芸術論』において提出される拡散的注意力(「確信を剥ぐ…」)、このメカニズムを『パサージュ』の読解において作動させる可能性の呈示を博士論文は目指すことになるが、今回はその前提状況として、集中の原理が伝統的経験の儀式性とはともに死なず、いかに希薄化しつつ都市交通・生活における主体性(「商品への感情移入…」)を構成するに至ったか、を浮き彫りにする。

 

発表3(文学)積田活樹

飛んでいるのか、漂っているのかーインゲボルク・バッハマンの飛行機の表象

 本発表はインゲボルク・バッハマンの飛行機の表象について論じる。しばしば彼女の作品には飛行機のモチーフが様々なかたちで登場する。しかし先行研究で飛行機表象が注目されたことはほとんどなかった。飛行機の発明と普及によって、人間の知覚と社会は大きく変化した。文学が飛行機をどう描いてきたかという主題は研究に値する。 そこで彼女の初期詩作品(1944-1953)とエッセイ『密航者たち』(1955)に登場する飛行機モチーフの分析を試みる。

彼女の最初期の詩には飛行機こそ登場しないものの、飛行のモチーフが頻出する。ハンス・ヘラーの研究(1987)によれば、初期詩作品は作者自身の戦争経験と密に結びついており、それは飛行モチーフが登場する作品にも当てはまる。飛行機を主題とした詩「夜間飛行」(1953)も例外ではなく、戦争のトラウマ的記憶と結びつけて解釈できる。

『密航者たち』は作者自身の飛行機体験を主題化したエッセイである。「夜間飛行」と同様、この作品でも飛行機の表象は暴力と結びついている。そうした飛行機に対する批判的観点は、マルティン・ハイデガーがブレーメン講演(1949)で展開した飛行機批判と部分的に通底する。 一見、このエッセイは一貫して飛行機を批判しているように思える。しかし作中の乗客の視覚の描写に着目すれば、バッハマンの中心的トポスである「越境」が飛行機によって実現していると解釈できるだろう。彼女の飛行機表象は単なる近代技術批判ではなく、その克服も示唆しているのではないか。

 

発表4(文化)林敬太

無形文化遺産条約に対するドイツ語圏の動向

 本発表は前年度に行われた発表である「無形文化遺産と謝肉祭」に続くもので,ユネスコが制定した無形文化遺産条約に対するドイツ語圏の活動を通じて,ユネスコで行われている「文化」概念に対する議論を分析する。

ユネスコではヨーロッパ圏の価値観に則った世界遺産条約の制定と並行して,非ヨーロッパ圏の文化を保護するための議論が行われ,21世紀に入ってから無形文化遺産条約として結実した。その議論は実に30年以上に及び,「無形文化」という存在がどのようなものかという定義付けがユネスコによって行われた。条約制定までの経緯や条約が持つ理念については,これまでに国連職員やジャーナリストなどによって概要が報告され,前年度の発表でも取り上げられた。しかしながら,加盟国の提案によって条約の内容が変化する,という無形文化遺産条約の性質上,条約の内容は常に更新される可能性があるため,条約に対する研究は継続され続けるべきだと言える。

無形文化遺産への登録に向けた加盟国の活動は,ただ加盟国の側が一方的にユネスコの設定した査定基準に従うものではなく,加盟国が登録を望む候補を立てることを通じて条約に働きかけることができる相互的なものであり,条約締結国全てが注目すべきものである。例えば,ドイツは謝肉祭といった祝祭や他の様々な文化的活動の主体となる「協同組合」を自国では初めての無形文化遺産として登録し,それは日本の民俗学者などに驚きをもって迎えられた。このような市民団体の活動がドイツ語圏の無形文化にとって大きな役割を果たしていることが,ユネスコによって可視化されたと言える。ドイツ語圏の文化を知るために,その背景となる市民の活動を知ることが今後はより重要であると言えるだろう。

第10回日本独文学会関東支部研究発表会の開催と発表者募集のお知らせ(11月24日開催)

 
下記の日程で第10回日本独文学会関東支部研究発表会を開催いたします。
発表ご希望の方は、奮ってご応募くださいますようどうぞよろしくお願い申し上げます。
まだ関東支部に加入していない研究者・院生の方々にもお知らせいただけると大変ありがたく存じます。
1.日時:201911 24日(日)13:00から(開始時間は変更の可能性あり)
 
2.会場:成城大学3号館1312教室(3号館は正門から入って左の建物)
交通アクセス:小田急線成城学園前駅から徒歩4分(下記URLを参照)
http://www.seijo.ac.jp/access/
1:小田急線の快速急行は成城学園前駅に停車いたしません。急行をご利用ください。
 
3.発表内容・形式
・ドイツ文学・文化・語学・教育・社会に関する研究
・発表時間25分 + 質疑10分(日本独文学会の口頭発表に準じる)
  
4.応募要領
以下の内容を記し、日本独文学会関東支部:eingangjgg-kantou.org(@を小文字にしてください)までメールにてお申し込みください。
(1)氏名
(2)連絡先(住所、メールアドレス、電話番号)
(3)所属
(4)研究発表表題
(5)発表内容要旨(600字程度) 下記の内容を踏まえて作成してください。
・研究の目的
・先行研究との関連
・主張したいテーゼ
  
5.発表後、発表要旨は日本独文学会関東支部ホームページ上に公開いたします。 
6.締め切り:915日(日) 
 
7.結果連絡:9月下旬ごろに結果および発表要領の詳細についてお知らせする予定です。
  
2019年8月1日
支部長    今村 武
支部選出理事 前田 佳一
会計幹事   山本 潤
庶務幹事   日名 淳裕
広報幹事   桂 元嗣

2018年第9回日本独文学会関東支部研究発表会

2018年11月 24日(土)にお茶の水女子大学において第9回日本独文学会関東支部研究発表会が開催されました.
当日は7名の方に報告していただき、その後活発な議論が交わされました.
終了後は,懇親会で遅くまで議論や情報交換が続きました.

プログラム

12:30〜12:35 開会の挨拶:支部長:境 一三

<第一部 文学> 司会:須藤 勲 松鵜 功記

12:35〜13:15 五十嵐 遥也
認識主体と万物流転の世界-マッハの認識論によるムージル『愛の完成』読解の試み

13:15〜13:55 石橋 奈智
「白昼夢」の克服-ホーフマンスタール『帰国者の手紙』における複数の空間について

13:55〜14:35 栗田 くり菜
ステレオタイプを笑う-ヤーデ・カラの『セラーム・ベルリン』より

14:35〜15:15 森下 勇矢
グリンメルスハウゼンの愚者概念-ジンプリチシムス作品群の宗教要素と愚の連関

15:15〜15:30 休憩

<第二部 言語学・文化・社会> 司会:浅井 英樹 渡邊 徳明

15:30〜16:10 白井 智美
日独空間表現の分析における「話者の(非)客体化」視点の説明能力について

16:10〜16:50 林 敬太
ユネスコ無形文化遺産と謝肉祭

16:50〜17:30 山本 菜月
親になりたい者は誰か:出生意欲と家族像の関連

17:30〜17:40 幹事会からの報告

17:40 閉会の挨拶

 

第9回日本独文学会関東支部研究発表会のご案内

下記の日程で第9回日本独文学会関東支部研究発表会を開催いたします。
皆様のご参加を心よりお待ちしております。

日時:2018年11月24日(土)12:30-17:35(12:00開場)

場所:お茶の水女子大学本館125教室

プログラムと発表要旨のダウンロード: 2018関東支部研究発表会.pdf

 

プログラム

12:30〜12:35 開会の挨拶:支部長:境 一三

<第一部 文学> 司会:須藤 勲 松鵜 功記

12:35〜13:15 五十嵐 遥也
認識主体と万物流転の世界-マッハの認識論によるムージル『愛の完成』読解の試み

13:15〜13:55 石橋 奈智
「白昼夢」の克服-ホーフマンスタール『帰国者の手紙』における複数の空間について

13:55〜14:35 栗田 くり菜
ステレオタイプを笑う-ヤーデ・カラの『セラーム・ベルリン』より

14:35〜15:15 森下 勇矢
グリンメルスハウゼンの愚者概念-ジンプリチシムス作品群の宗教要素と愚の連関

15:15〜15:30 休憩

<第二部 言語学・文化・社会> 司会:浅井 英樹 渡邊 徳明

15:30〜16:10 白井 智美
日独空間表現の分析における「話者の(非)客体化」視点の説明能力について

16:10〜16:50 林 敬太
ユネスコ無形文化遺産と謝肉祭

16:50〜17:30 山本 菜月
親になりたい者は誰か:出生意欲と家族像の関連
17:30〜17:40 幹事会からの報告

17:40 閉会の挨拶

18:00〜 懇親会

開場中、上記のプログラムに加えて、書店・出版社等による書籍展示が行われます。

(ご連絡)
1.会場予約の関係上、すでに懇親会へのご出席をお決めの方は、eingang@jgg-kantou.orgまでメールをいただければ幸甚です。
2.当日、新規入会申し込みおよび会費(年会費500円)の納入ができます。

(会場のご案内)

お茶の水女子大学 本館125教室
※本館は正門から入って正面すぐの建物です。
※正門から入る際に守衛に呼び止められた場合は「日本独文学会関東支部研究発表会」とお伝えください。
※お茶の水女子大学はJR御茶ノ水駅の近所にはありません。

(交通アクセス)

茗荷谷駅(東京メトロ丸ノ内線)徒歩7分
※大学HPには護国寺駅(東京メトロ有楽町線)からも徒歩圏内であるとの記載がありますが、当日は護国寺駅に近い「南門」が閉じられているため、茗荷谷駅からのご来場をお勧めします。

住所
〒112-8610 東京都文京区大塚2-1-1

お茶の水女子大学交通案内URL
http://www.ocha.ac.jp/access/index.html

<日本独文学会関東支部>
(支部長)境 一三 (支部選出理事)浅井 英樹
(会計幹事)渡邊 徳明 (広報幹事)松鵜 功記 (庶務幹事)須藤 勲、前田 佳一

発表要旨

発表1(文学)五十嵐 遥也
認識主体と万物流転の世界―マッハの認識論によるムージル『愛の完成』読解の試み

本発表はローベルト・ムージル(1890-1942)の『愛の完成』(1911)における脱自的描写について、彼が博士論文(1908)で論じたエルンスト・マッハ(1838-1916)の知覚理論からの影響のもとにあると仮定し論じる。
マッハはあらゆる知覚は関数的依属関係の節減的(ökonomisch)な把握であり、「自我」や「物体」という概念でさえ、色、音、熱、圧、空間、時間などの基礎的な要素を任意にまとめた「仮想的な単位」であるとし、科学に留まらず当時の文学、芸術、政治に大きな影響を及ぼした。しかしそれと同時にその理論の矛盾も当初から少なからず言われており、そのうち最も重大なものとして、自我はないにしてもそれ以前のいわば最小限の認識する主体のようなものは想定せざるをえないことが、ヘーニヒスヴァルトによる先駆的なマッハ批判(1903)によって既に指摘されている。つまり、マッハの認識論は「感覚要素一元論」と呼ばれるにも関わらず、実際は「万物が流転する」世界とそれを認識し整序する最小限の主体の二元論にならざるを得ないのである。それゆえ、さらに言うならば、ここでは他の認識主体は「どうしても念頭に迫ってくる根強いアナロジー」としてしか存在の根拠を持たないのだ。
マッハからムージルへの影響を論じる際、先行研究ではこうした認識主体の問題について単なる矛盾として紹介するにとどまっていたが、『愛の完成』がまさしくこの矛盾を前提に全体の叙述がなされていることを明らかにするのが本発表の目的である。

 

発表2(文学)石橋 奈智
「白昼夢」の克服 ―ホーフマンスタール『帰国者の手紙』における複数の空間について

ホーフマンスタール『帰国者の手紙』は、第一から第五の手紙で構成されているが、このうち第一から第三の手紙は1907年に発表され、第四・第五の手紙は1908年に『見ることの体験』という題で「『帰国者の手紙』から」という脚注とともに発表された。最も有名な、帰国者がゴッホの絵画を見る体験をするのは第四の手紙であること、また、ホーフマンスタールの生前には五通の手紙が同時に発表されることはなかったことなどから、近年の研究では第四・第五の手紙、とりわけゴッホ体験が重点的に扱われ、絵画とテクストの相互作用についての議論が中心的となっている。
本発表では、ゴッホ体験が頂点とみなされがちなこの作品を、第三から第五の手紙にわたって現れる種々の空間に着目することによって、この作品に新たなイメージ論的観点を見出すことを目標とする。以下を、全体的あるいは部分的に題材とする予定である。1.(第三の手紙)帰国者が幼少時に父親からデューラーの版画を見せられた塔の部屋。2.(第四の手紙)帰国者が投獄されていた牢とそこから見えた水牛の死の光景。3.(第四の手紙)帰国者がゴッホの絵画を目撃する部屋。4.(第五の手紙)ブエノスアイレスの港で、船上の帰国者のもとに現れた「深淵」。これらの空間を、第一の手紙に登場する「白昼夢」 ―視覚において知覚した像と脳内において想起した像とが同時に現れる分裂状態― を手がかりに、その克服として考察することを試みる。

 

発表3(文学)栗田 くり菜
ステレオタイプを笑う-ヤーデ・カラの『セラーム・ベルリン』より

ドイツのトルコ系女性作家であるヤーデ・カラ(Yadé Kara, 1965-)が2003年に発表した『セラーム・ベルリン(Selam Berlin)』は、主人公のハサン・カザーンが壁崩壊後のベルリンを舞台に、多くのトルコや東ドイツの出身者と関わりを持ちながら、仕事や恋など様々な経験をする小説である。従来この作品を対象にした研究は、ベルリンの壁崩壊をテーマとするものと、両親がトルコ出身でありながらドイツで育ったハサンが抱くアイデンティティのゆれに注目するものの二つの方向から行われてきたが、トルコや東ドイツの出身者に対する偏見から生じる軋轢が、滑稽に描かれているという点に着目した研究は無かった。本発表ではまずハサンが偏見と対峙する滑稽な場面を取り上げ、同系統の概念である笑いやフモールと比較しながら、笑いのような反応を人為的に惹起する形式である滑稽さを検討する。移民背景を持つ作家自らが、偏見から生じる軋轢を滑稽に描くこと自体が、従来の単一文化的な見方の批判と捉えることができるのではないか。また本作品では、ハサンに内在する東ドイツ出身者に対する差別的な視線も一見滑稽に描かれるが、果たしてこれは滑稽といえるのだろうか。本発表では作品分析を通じ、自分が抱く先入観と対峙し、己の内面に批判的な視線を向けることで、自己と異質なものの境界線があいまいになり、文化の規範や思考様式を自明視することのあやうさについて論じる。このあやうさは、つまるところ越境文化をめぐる問題であるといえるのではないだろうか。

 

発表4(文学)森下 勇矢
グリンメルスハウゼンの愚者概念-ジンプリチシムス作品群の宗教要素と愚の連関

セバスティアン・ブラントの『阿呆船(1494)』は「愚者文学」の嚆矢として広範な読者に親しまれ、この作品ジャンルの核となる愚者は舞台・諷刺作品にその活躍の場を見出す。このモティーフは『阿呆物語Der Abentheuerliche Simplicissimus Teutsch(1668)』の悪漢ジンプリチウスとして結実し、「この世の堕落を眼前に晒す(Welzig, 1963)」ための鏡として機能し、人々の倫理的堕落を辛辣に諷刺する。グリンメルスハウゼン研究の中で頻繁に扱われてきたこの論はしかし、「ポリフォニー(Verweyen, 1990)」と称される作品の多層性・複合性ゆえに、愚者概念の表面的な部分に関するテーゼの域を出ない。本発表は、諷刺要素に覆われ曖昧模糊とした愚者概念の本質を突き止め、包括的な調査を通して一面的な作品理解からの脱出を試みるものである。
グリンメルスハウゼンは『阿呆物語』の発表後、周辺作品の執筆を通して「ジンプリチシムス作品群Der Simplicianische Zyklus」を完成させており、作品間のつながりを考慮せずには個々の作品の十全な理解は不可能であると述べる。そのため周辺作品相互の結びつきを考慮に入れたアプローチが必要となるが、今回の分析では主に『放浪の女ペテン師クラーシェ(1669)』ならびに『風変わりなシュプリングインスフェルト(1670)』を取り上げる。両作品の主人公とジンプリチウスが有する愚者性の比較対照を通して、著者が抱く愚者像の明瞭化を図る。考察にあたって、回心を経たジンプリチウスが強い宗教性を湛えた筆致で描かれる一方で、クラーシェとシュプリングインスフェルトが一貫して頑なな罪人として描写される構図に着目し、背徳者としての愚の性質が敬虔さの有無によって変容する点に比重をおく。

 

発表5(言語学)白井 智美
日独空間表現の分析における「話者の(非)客体化」視点の説明能力について

現代言語学で空間表現を分析する際に依拠する言語理論の多くは、「客体化された世界」に当該の空間関係が言語的に再構築されることを前提しているように思われる。本報告ではまず、この言語的に再構築される世界の客体性は、空間関係を言語化ないしは認識する主体が、その際に自分自身を客体化するか否かと相関関係にあると考えられることを指摘する。ここで問題にする、話す主体の客体化―非客体化と、それぞれの場合にコンセプト上可能になる「言語的に再構築される世界」については、次のR. Langacker (1990)1の例を想定すると分かりやすい。
1. Anna sitzt mir am Tisch gegenüber.
2. Anna sitzt am Tisch gegenüber.
この二つの文が同じ空間関係を表している場合を考える。そうすると、例えば一人称代名詞の使用を手掛かりに、話す主体が客体化されていると考えてよさそうな(1)では当該の空間関係は、話者自身から客体化した世界に再構築されており、話す主体が客体化されていると考える積極的な言語的証拠の見られない(2)では、同じ空間関係を言語的に再構築する世界として、必ずしも話者自身から客体化した世界を前提する必要はなさそうだという相関関係をみることができる。今仮に、話者の自分自身の客体化の有無に応じて、話者自身から客体化する世界(1)としない世界(2)という二つの空間コンセプトを想定することができるとすると、この前提されている空間の差を考慮すると、空間移動の表現はどのように分析できるだろうか。日本語の「いく/くる」とドイツ語のgehen/kommenが同じ空間関係を指しつつも、Ich komme gleich!/「今行くよ。」のようにその適用が異なる場合の検討を通して、この「話者自身の(非)客体化」という視点が空間表現の記述・説明にどの程度有効か確認したい。
1R. Langacker (1990) Subjectification. In: Cognitive Linguistics I. 5-38. 例文は英語より翻訳。

 

発表6(文化)林 敬太
ユネスコ無形文化遺産と謝肉祭

本研究では,ドイツ語圏で開催されている謝肉祭について,国連機関であるユネスコが制定した無形文化遺産条約への登録活動が行われている現状を分析し,この現象がどのような意味を持っているのかを探る。
これまでドイツ語圏の謝肉祭について,中世に開催されたものについては演劇の一種として,或いは都市生活文化史の対象としてドイツ語圏でも日本でも研究が行われてきた。また,19世紀から20世紀の変遷を振り返る社会学的な研究も行われている。しかしながら,今現在の状況を分析した先行研究はいまだ希少である。
他方,ユネスコでは主に非ヨーロッパ圏の文化を保護するための議論が行われ,21世紀に入ってから無形文化遺産条約として結実した。その議論は実に30年以上に及び,「無形文化」という存在がどのようなものかという定義付けがユネスコによって行われた。
ドイツ語圏の謝肉祭は開催される地域やそれを越え広く国家や時代の影響を受け,変化しながらも一定の形を保ってきた。無形文化遺産への登録に向けた活動は近年の変化の中でも最も大きなものだと思われる。それはただ謝肉祭の側が一方的にユネスコでなされた議論の影響を受けるだけではなく,相互的なものであり,条約締結国全てが注目すべきものである。例えば,ドイツは既に謝肉祭や他の文化的活動の主体となる「市民団体」を無形文化遺産に登録している。このような市民団体の活動がドイツ語圏の無形文化にとって大きな役割を果たしていることがユネスコによって可視化されたと言える。ドイツ語圏の文化を知るために市民団体の実情を知ることが今後はより重要であると言えるだろう。

 

発表7(社会)山本 菜月
親になりたいものは誰か:ドイツにおける出生意欲と家族像の関連

近年のドイツの出生率回復には、多産とされる移民の増加や家族政策の方針転換だけでなく、ドイツにおける家族の意味が変化したことが、大きな役割を果たしていると考えられる。国内外での先行研究においては、出生力に影響するものとして年齢や、収入、教育レベルなどの社会経済的要因および近代以降の価値観の変容などが挙げられてきた。しかし、個人の意識と出生力、特に子どもを持つことの実現についてはどのような関係を持っているのかについてはまだ議論が始まったばかりである(Fasang, Huinink, Pollmann-Schult 2016)。そこで本発表では、2012年に実施された「ドイツの家族像」調査個票を用いて、20~30代の男女(N=5000)における家族像が出生意欲にどのように影響しているかを、統計的手法を基に検討する。
予備的な分析では、伝統的価値観を持つ層は出生意欲が高く、子どもを持つことへの経済的負担感を持つ層は出生意欲が低くなることが明らかになった。また、出生意欲が高いとされる移民背景を持つ者については、男女で結果が異なっていた。報告時は、上記以外にも複数の変数を用いて分析し、ドイツにおける若い世代の出生意欲の規定要因を明らかにする。

第9回日本独文学会関東支部研究発表会の発表申し込み締め切り延長のお知らせ

第9回日本独文学会関東支部研究発表会(11月24日(土)お茶の水女子大学にて開催予定)の研究発表申し込み締め切りは9月15日(土)でしたが、まだ若干の余裕がありますので、締め切りを10月8日(月)まで延長いたします。

発表ご希望の方は、奮ってご応募くださいますよう

どうぞよろしくお願い申し上げます。

発表申し込みの詳細につきましては,こちらをご覧ください.

第9回日本独文学会関東支部研究発表会の開催と発表者募集のお知らせ(11月24日開催)

第9回日本独文学会関東支部研究発表会の開催と発表者募集のお知らせ(11月24日開催)

下記の日程で第9回日本独文学会関東支部研究発表会を開催いたします。
発表ご希望の方は、奮ってご応募くださいますようどうぞよろしくお願い申し上げます。
まだ関東支部に加入していない研究者・院生の方々にもお知らせいただけると大変ありがたく存じます。

1.日時:2018年11月 24日(土)13:00から(開始時間は変更の可能性あり)

 

2.会場:お茶の水女子大学本館125教室(本館は正門から入って正面すぐの建物)
交通アクセス:丸ノ内線茗荷谷駅から徒歩7分(下記URLを参照)
http://www.ocha.ac.jp/access/
注1:上記HPには有楽町線護国寺駅からは徒歩8分とありますが護国寺駅に近い「南門」は土曜は閉まっているため正門に近い茗荷谷駅からのご来場をお勧めします。
注2:お茶の水女子大学はJR御茶ノ水駅の近所ではありません。

 

3.発表内容・形式
・ドイツ文学・文化・語学・教育に関する研究
・発表時間25分 + 質疑10分(日本独文学会の口頭発表に準じる)

 

4.応募要領
以下の内容を記し、日本独文学会関東支部:eingang@jgg-kantou.org(@を小文字にしてください)までメールにてお申し込みください。
(1)氏名
(2)連絡先(住所、メールアドレス、電話番号)
(3)所属
(4)研究発表表題
(5)発表内容要旨(600字程度) 下記の内容を踏まえて作成してください。
・研究の目的
・先行研究との関連
・主張したいテーゼ

 

5.発表後、発表要旨は日本独文学会関東支部ホームページ上に公開いたします。

 

6.締め切り:9月15日(土) 10月8日(月)まで延長

 
7.結果連絡:10月上旬ごろに結果および発表要領の詳細についてお知らせする予定です。

 
2018年7月16日

支部長    境一三
支部選出理事 浅井英樹
会計幹事   渡邊徳明
庶務幹事   須藤勲、前田佳一
広報幹事   松鵜功記